校史記念室・校史編纂室の沿革
はじめに兵庫県立神戸高等学校校史記念室・校史編纂室設立の経緯を説明しておきたい。両室の前身は、1965年に本館3階に開設された記念室にある。その後『神戸高校百年史』編纂の際には、百年史編纂室が本館2階北側の1室に設置され、記念室が整備してきた史誌料が活用された。それらの史誌料は『兵庫県立神戸高等学校 記念室・百年史編纂室 所蔵資料(書類・書籍)目録』(1994年3月31日)にまとめられた。そして100年史刊行後は、記念室を校史記念室に、百年史編纂室を校史編纂室に改称し、空間としても2002年2月に改築(一部保存改修)された本館保存部分1階に2室が確保できた。
なお記念室・百年史編纂室の発足・活動については、『兵庫県立神戸高等学校 記念室・百年史編纂室 所蔵資料(書類・書籍)目録』の「発刊にあたって」が詳しい。
校沿革史誌の収集開始
『神戸高校百年史』は1997年3月に刊行された。「学校編」「同窓会編」「映像編」3部作を透明アクリルケースに入れ、頒価1万円(実費約2万円)であった。予約販売ということで4千部作成したが、数百部が売れ残った。
寄贈先については教育委員会・元校長など少数に制限し、同窓会関係者は同窓会長をはじめ寄贈先にせず予約購入を依頼した。ただし、全国の都道府県立図書館や主要な教育研究機関には寄贈することが、早い編集段階で決められていた。したがって編集委員(執筆者)も同窓生はすべて自費で購入した。同窓会が中心となって行う記念事業だから、たとえ執筆者であっても同窓生は協力すべきという考えからであった。結果的には、寄贈範囲に苦慮する手間は省けたし、刊行後も古書店に並んでいるものを見ることは皆無に近かった。
ところが、予想をこえる部数が売れ残り、そのうち保管している印刷所から1セットについて何がしかの保管料(倉庫代)を請求される状況が判明した。ボリュームのない書籍であれば、保管料も負担ではなかったが、『百年史』はアクリル製ケースに入っているため、運送中にケースを壊さない配慮で、ケースから抜いた状態で梱包してあった。つまり梱包した状態は『百年史』の倍のボリュームであるから、保管料も馬鹿にならない。そこで、永田が本校と同様の歴史を有する全国の高校に寄贈すればどうかという提案を行った。編集委員会でもそれが認められ、200校ほどをリストアップし発送した。あわせて相手校の沿革史寄贈を依頼したところ、続々と全国から沿革史誌が送られてきた。
その後も、数年は折をみて学校に連絡をしたり、古書店で購入寄贈したり、卒業生の協力で増やしてきた。なかでも教育史研究者の蓮池義治先生からの寄贈は100冊近くで、大変ありがたかった。しかし、担当者の健康状態もあって増加率は徐々に低下している。
本校所蔵沿革史誌の位置づけ
百年史編纂委員会の故三木康弘委員長は神戸新聞の「正平調」欄で、全国から集まってきているこの沿革史誌類こそ、神戸高校百周年事業の大きな功績の一つではないかと述べた。また、中等教育史研究会『中等教育史研究』第7号(1994年4月)の佐々木享「高等学校の沿革史・記念誌の所蔵目録について」では①名古屋大学教育学部図書室・野間教育研究所・日本私学教育研究所の研究機関とあわせて②各地方自治体の教育研究所・教育センターなどのコレクションが紹介されている。それ以外に、③個々の高校、④個人が挙げられているが、③の例としては神戸高校のものだけである。神戸高校のコレクションは冊数で①の諸機関には及びもつかないが、一公立高校では全国でトップクラスではないだろうか。
これらの沿革史誌は第11代阿部敏之・第12代岡本平・第14代福永恒泰の歴代校長時代、特注の書棚が作られ、一誠会館3階の会議室の北・東・西3方の壁を飾っている。幸いなことに、研究者にも活用されつつある。しかし、より広く公開して多くの閲覧に供するために、本校ホームページ上に掲載することとした。
高校沿革史誌については、既に上述の野間教育研究所から『財団法人野間教育研究所所蔵 学校沿革史誌目録 高等学校編』(2008年3月31日)が刊行・頒布されている。記述方法については、この目録に従いたいと考えたが、その刊行以前から独自に作成していたため、今回すべてを改める余裕がなく、最低限の項目だけを一覧として表示した。いずれ、より精確な内容の目録を作成したいものである。
(2009年3月16日 神戸高校 校史記念室・校史編纂室 永田 實)